桜圃校友会

桜圃校友会賞

同窓会桜圃会賞アーカイブ(平成13年〜令和6年度)

功労賞

令和6年度 木村 僖乃(昭和37年家政科食物専攻卒業)
「地域社会や文化の振興に寄与する活動」
「地域社会や文化を担う人材育成に寄与する活動」
令和5年度 原田洋子(昭和35年国文科卒業)
(平成24年度大学院修了)
「地域社会や文化の振興に寄与する活動」
「地域社会や文化を担う人材育成に寄与する活動」
令和4年度 福田百合子 (昭和23年国語科卒業)
山口県立大学名誉教授
山口県立大学同窓桜圃会特別顧問
「地域社会や文化の振興に寄与する活動」
「地域社会や文化を担う人材育成に寄与する活動」
令和3年度 阿波昌子 (昭和33年家政科被服専攻卒業)
山口県立大学同窓会桜圃会 元長門支部長
「桜圃会長門支部会活動に対する貢献」
「永年にわたる議員活動・ボランティア活動の業績」
令和2年度 吉田 節子 (昭和28年家政科食物専攻卒業)
山口県立大学名誉教授
「栄養士・管理栄養士の育成」
「県民の栄養改善・健康福祉の普及向上」
「桜圃会における業績」
令和元年度 山中 壽子 (昭和19年裁縫科卒業)
「山口女子大学設置における貢献」
「桜圃会会長としての業績」
平成30年度 該当者なし
平成29年度 該当者なし
平成28年度 小川雅子(昭和31年家政科食物専攻卒業)
山口県立大学同窓会桜圃会関東支部相談役
「永年にわたる栄養士としての業績」
「桜圃会関東支部活動に対する貢献」長戸幸江(昭和31年国文科卒業)
俳人
「俳人としての永年の業績」
「俳句を通じての地域貢献」
平成27年度

福澤道子(昭和29年家政科食物専攻卒業)
山口県立大学同窓会桜圃会福岡支部名誉支部長
日本栄養士会元福岡支部長
「桜圃会福岡支部発足と支部の充実・発展に尽力」
「日本栄養士会福岡支部長として健康意識向上に寄与」

守重シゲ子(昭和55年児童文化学科卒業)
組み木デザイナー
「組み木のおもちゃの創作と普及活動」

平成26年度 藤井 絹代(昭和28年家政科児童専攻卒業)
山口女子大学附属幼稚園元副園長
山口市小郡町公私立幼稚園研究会双葉会元会長
「幼児教育の発展に寄与」
平成25年度

松岡 洋子(昭和28年家政科食物専攻卒業)
山口県立大学名誉教授・(社)山口県栄養士会元会長
山口県立大学栄養学科同窓会「桜栄会」初代会長
「栄養士及び管理栄養士の育成、栄養改善を通して山口県民の保健衛生思想の普及・向上に寄与、栄養士・管理栄養士の組織作りに寄与、桜圃会における業績」

吉村 京(昭和31年家政科被服専攻卒業)
やまぐちエコ倶楽部代表・山口県立大学経営審議会委員
山口県立大学同窓会桜圃会前会長
「生活者の視点に立った地球温暖化防止への取り組み、環境問題への市民意識
高揚のための啓発活動、生活文化の伝承と世代間コミュニケーションの推進、桜圃会における業績」

平成24年度 古川 綾子(昭和25年生活科卒業)
山口ユネスコ協会前会長・山口留学生交流会会長
山口県立大学同窓会桜圃会元会長
「多文化共生をめざす地域活動、 地域における人材育成、広報活動桜圃会における業績」
平成23年度 坪根 タツ子(昭和19年裁縫科卒業)
桜圃会福岡支部初代支部長
「福岡支部発足に貢献、障害者教育に尽力」
平成22年度 該当者なし
平成21年度 森重 香代子(昭和31年国文科卒業)
歌人
「歌人としての永年の業績及び次世代の歌人の発掘と育成」
平成20年度 田中 和代(昭和36年家政科食物専攻卒業)
「音訳活動による視覚障害者のためのボランティア活動、長門市ボランティア連絡協議会の運営」
平成19年度 長阿彌 美穂子(昭和19年家事科卒業)
桜圃会北九州支部
「永年にわたる桜圃会北九州支部活動に対する貢献、地域社会におけるまちづくり推進活動並びに、ふれあいネットワーク活動」
平成18年度 該当者なし
平成17年度 該当者なし
平成16年度

市川 益子(昭和22年国文科卒業)
おいでませ山口観光ボランティア連絡協議会会長
「観光ボランティアガイドとして地域社会への貢献」

新井 登美代(昭和26年国語科卒業)
国際民宿「東萩」経営
「国際交流、日本文化の紹介に貢献」

平成15年度

高木 良子(昭和19年家事科卒業)
桜圃会福岡支部相談役
「桜圃会福岡支部設立並びに育成への尽力等積極的な支部活動に対する貢献」

宗内 徳子(昭和25年被服科卒業)
皮革工芸作家
「約30年間にわたる皮革工芸の創作と普及活動、地域における実践活動を通して、学内外の環境意識の向上に寄与」

平成14年度 久賀 弘子(昭和19年国文科卒業)
桜圃会関東支部相談役・歌人
「桜圃会関東支部の育成ならびに歌人としての業績と校正に関する功績」
平成13年度 杉原 絹江(昭和32年国文科卒業)
重度心身障害児介護施設一二三(ひふみ)学園園長
「40年間にわたる「重度心身障害児(者)介護」における地域社会への貢献にかかわる活動」

※所属・職位は受賞時のもの

奨励賞

  • 平成27年度より、原則50歳以上の桜圃会員を対象とした桜圃校友会賞を新設し、「奨励賞」としました。
令和6年度

平川 和明 (平成14年生活科学部環境デザイン学科卒業 平成18年大学院修了)
「地域密着型文化財保存研究プロジェクト」
山口市興隆寺の仏座の復元
萩市南明寺の賓頭盧坐像の模型と椅子の制作

松村 竜也 (平成17年生活科学部 生活環境学科卒業)
(平成19年大学院修了)
「デザイン企画を通じた地域の課題解決と魅力発信および新たな価値の創造」

令和5年度 高畠 海 (平成13年生活デザイン学科卒業)
(平成15年大学院修了)
「リメイク・リサイクル等、身近な衣生活を通して生活を豊かにする文化の創造・普及」
令和4年度 米重敏明 (平成13年社会福祉学科卒業)
「サービス業として求められる社会資源の創出」
令和3年度 竹部 徳真(平成22年生活科学部環境デザイン学科卒業、平成24年国際文化学研究科国際文化学専攻修了)
モッコウサッカ 徳真 代表
「山口木アカマツや主に県産材での作品制作を通じた地域文化の振興に関する活動」
令和2年度 片山 涼子(平成19年生活科学部環境デザイン学科卒業、平成21年国際文化学研究科国際文化学専攻修了)
「アトリエa.p.r」代表
「ファッションショーを通じた地域協働と共創による地域文化活性化のための活動」
令和元年度 金本 秀韓(平成18年社会福祉学部卒業)
特例認定NPO法人とりで理事長
「アウトリーチを活かした地域における子育て支援」
平成30年度 該当者なし
平成29年度 松浦奈津子(平成15年国際文化学科卒業)
株式会社Archis代表取締役
「世界一高い日本酒が、過疎地域を活性化!  ~海外富裕層向け”ヴィンテージライスワイン”「夢雀」~」
平成28年度 米本太郎(平成20年大学院国際文化学研究科修了)
山口鷺流狂言保存会会員
「山口の無形文化財である山口鷺流狂言の継承・振興・発信活動および後進の育成」
平成27年度 大田 舞(平成15年環境デザイン学科卒業)
「デザイン活動を通じた生活文化の創造及び普及」

※所属・職位は受賞時のもの

学生賞

令和6年度 西村美咲
手話サークル 幸せの星 部長
「聴覚障害者の理解と支援の輪を広げるための手話普及活動」
令和5年度 該当者なし
令和4年度 該当者なし
令和3年度

大窪 睦季
大学生有志グループ「ショクバカンス・プロジェクト」 代表
「持続可能な観光まちづくりをめざしてー『ショクバカンス』プロジェクトー」

栗林 夏子
栄養学科食育系課外活動お弁当の日プロジェクト 代表
「栄養学科食育系課外活動『お弁当の日プロジェクト』の活動」
「パンフレット(レシピ集)・動画作成による地域への食情報の発信」

令和2年度 安藤 晴香
芸能サークル『結-Yui-』 代表
「山口鷺流狂言ワークショップ」
令和元年度 田窪 満里奈
「こどもくずし字教室」プロジェクト 代表
「「こどもくずし字教室」プロジェクト」
平成30年度

食育系課外活動 地産地消プロジェクト「やまぐち食べちゃる隊」リーダー 管優花
「食育系課外活動 地産地消プロジェクト『やまぐち食べちゃる隊』」

山口県立大学合氣道部
「合氣道」

平成29年度 地域と学生とをつなぐ 宮野地域学生活動プロジェクト 共同代表 田中美希 ・ 坂上留美
「地域と学生とをつなぐ 宮野地域学生活動プロジェクト」
平成28年度 該当者なし
平成27年度 「ツナグ。」 代表 磯崎 歩
「東北大震災の記憶の風化防止と防災の地域づくり活動」
平成26年度 山口県立大学吹奏楽団BLAZE 団長 馬場 一栄(ひさか)
「音楽を通じた地域社会貢献」
平成25年度

YPU TFT Project 代表 吉田 菜奈美
「Walking For Two(WFT)」

山口県立大学企画デザイン研究室 代表 岡田 祥実(よしみ)
「服飾における地域連携プロジェクト」

平成24年度

山口県立大学よさこいサークル奄美連合萩組 副代表 加賀 みずき
「知的障害・発達障害の子どもに対する余暇支援」

山口県立大学災害ボランティア実行委員会ぶちボラYP勇気 代表 遠藤 嵩大
「災害ボランティア」

平成23年度 点字サークルぷちぽあん 部長 田村 未希
「地域における点字と視覚障害者理解についての啓発・普及活動」
平成22年度

山口県立大学タンデムサークル 部長 清水 あかね
「タンデム(2人乗り自転車)を利用した地域の障がい者へのユニバーサルスポーツ機会の提供と交流活動」

SCC(桜畠クリエイターズクラブ) 代表 植木 ひとみ
「表現活動による地域社会の活性化」

山口県立大学マンドリンクラブ 代表 辻田 祐子
「マンドリン音楽を通した地域への貢献」

栄養学科食育プログラム開発チーム 学生代表 内薗 愛
「食文化の創造や普及に寄与する活動」

平成21年度

よさこいサークル奄美連合萩組 代表 長野 洋子
「よさこいを通じての地域社会との交流」

エコアクション21学生委員会 代表 高橋 由佳
「学内外に「環境の輪」を展開するエコアクション21活動」

平成20年度

吹奏楽団BLAZE 団長 清水 美里
「地域の音楽環境の推進」

山口デザイン研究会 代表 竹部 徳真
「山口県立大学山口デザイン研究会作品発表展」

はーとボランティア実行委員会 代表 高橋 佑太
「高校生の福祉ボランティア活動をサポートする大学生の活動」

平成19年度

山口県立大学えこチャリ 代表 郭 伝_(かく でんこう)
「えこチャリ(山口県立大学自転車再生・地域再生プロジェクト)」

山口県立大学KIMONOサークル 代表 豊政 美歩
「『きもの』を通しての生活文化の創造や普及」

平成18年度

山口県立大学サムルノリサークル 部長 洪 美律
「サムルノリ(韓国伝統民族楽器の演奏)活動」

山口県立大学服飾研究会学生グループ リーダー 神 大樹
「ニューイヤーファッションショー2007 Yamaguchi Collection『維新』」

平成17年度 山口県立大学「学生ぷちボランティアセンター」 センター長 山下 貴美子
「地域と大学をつなぐためのボランティアセンターの運営」
平成16年度 山口県立大学 フラメンコ部 部長 六条奈緒美
「フラメンコを通して世代間の交流」
平成15年度 山口県立大学リサイクルサークル くるくるリング 部長 馬場 美喜
「環境問題とリサイクルへの取り組み」
平成14年度

山口県立大学 花美屋 部長 山根 一希
「学内環境改善にかかわる花作りの活動」

山口県立大学同好会 中国語研究会 代表 西藤 善乃
「中国語を生かした地域における活動」

平成13年度 山口県立大学 サークル・ゴーシュ 部長 小山 ナツコ
「宮野地域の小学生を対象として1998年から毎年開催している野外キャンプ活動」

※所属・職位は受賞時のもの